2015年05月17日

ボーイスカウト杉並6団 団バザー

 今日は恒例のボーイスカウトバザーを行いました。お天気にも恵まれスカウトたちは、土日の準備頑張りました。そして日曜当日も朝早くの集合で準備張り切っています。
DSC_0743.JPG
DSC_0744.JPGDSC_0745.JPG
カブスカウトたちは、ゲームコーナーとゴミステーションコーナー、校庭の水まき係に分かれ今日はスカウトたちが楽しむのではなく、お客さんにいっぱい楽しんでいただくことを目標に頑張っています。そして開会式では新しい仲間の入団式とリーダーの表彰が行われました。
DSC_0750.JPG
DSC_0753.JPG
DSC_0751.JPGDSC_0752.JPG
DSC_0755.JPGDSC_0756.JPG
さぁいよいよ開店です。スカウト達の元気な挨拶と明るい笑顔でお出迎えです。
DSC_0758.JPGDSC_0759.JPG
まずゲームコーナー、もうじゅうがりです。立っている猛獣を水鉄砲、バズーカでたおします。スカウト達はコーナーに遊びに来る友達を優しくエスコートし、楽しんでもらっていました。
DSC_0764.JPGDSC_0766.JPGDSC_0769.JPG
続いてスライム作りコーナー。作り方を説明したり、小さな子には少し手をそえて教えてあげていました。
DSC_0762.JPGDSC_0768.JPGDSC_0773-58383.JPG
コーナー以外にも色々な仕事がありました。ゴミステーションのゴミの仕分け、食べ物の売り子。
DSC_0760.JPGDSC_0775.JPGDSC_0771.JPGDSC_0770.JPGDSC_0772.JPGDSC_0773.JPGDSC_0774.JPG
DSC_0779.JPG
暑い一日でしたが、スカウトたちは元気にお仕事頑張りました。
バザーに遊びに来てくれたお友だちがスカウトの仲間になってくれることを待っています。ボーイスカウトはとても楽しい仲間と、活動ができるので、是非一度体験してみてはいかがでしょうか?
本日が無事終えることが出来たのも皆さんのご協力のおかげです。この場で感謝いたします。そして毎年桃井第三小学校の校庭を貸していただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。
posted by 杉並6団CS隊 at 17:19| Comment(0) | 団行事

2013年09月14日

2013篝火奉仕in荻窪神社

毎年恒例の荻窪神社篝火奉仕です。

くまスカウトが参加します。

まずはリーダー、ボーイ隊、ベンチャー隊と一緒にお参りします。
115.jpg

その後は篝火の前に15分交替の立番です。
結構、じっとしているのがつらいですが、皆がんばりました!
116.jpg117.jpg118.jpg119.jpg120.jpg121.jpg

夕食は吉野家の牛丼が支給されます。
122.jpg

15分間の休憩時間です。
123.jpg124.jpg

カブ隊は20時で終了。(祭りは21時迄)よく頑張ったとボーイ隊長にほめてもらいました!!
126.jpg127.jpg


posted by 杉並6団CS隊 at 00:00| Comment(360) | 団行事

2012年11月24日

「忍者修行だニンニン!」秋のキャンプ

P1050206_R.JPG
BV隊のページもご覧ください。
http://bvs.sugi6.net/article/61421668.html
11月24日、25日山梨県都留市「風車キャンプ場」にて、杉並6団45周年行事「秋期キャンプ」を実施しました。周年行事ということでBVS隊も一緒に1泊でのプログラム展開です。今回はBVS隊、CS隊、BS隊スカウトと団委員、育成会も参加してのわいわい楽しいキャンプになりました。
朝、西荻窪駅前にBVS隊、CS隊が集合。BS隊は1時間前に先発しています。
DSCN0027_R.JPGP1050122_R.JPG
電車の中ではキャンプファイヤーのスタンツの相談をしながら行きました。
P1050126_R.JPGP1050125_R.JPGP1050128_R.JPGP1050162_R.JPG
富士急「東桂」駅から風車キャンプ場までは、徒歩約1時間の行程です。
CIMG3153_R.JPGP1050166_R.JPGCIMG3154_R.JPGCIMG3155_R.JPGP1050167_R.JPG
予定通りにキャンプ場に到着。先発のBS隊とともにまずは開営式、参加者全員が揃いました。
P1050169_R.JPGP1050174_R.JPGP1050176_R.JPG
開営式終了後は、作業着に着替え、まずは腹ごしらえ。持参のおにぎり+牛乳パックホットドッグを作って食べます。
P1050179_R.JPGP1050180_R.JPGP1050182_R.JPG
いただきま〜す。
CIMG3167_R.JPGCIMG3168_R.JPGCIMG3174_R.JPGP1050184_R.JPGP1050185_R.JPGP1050186_R.JPG
昼食後はいよいよ「忍者修行」の開始です。最初に修行の準備。忍者装束、刀と手裏剣を各自作ります。
P1050194_R.JPGP1050191_R.JPGP1050190_R.JPGDSCN0078_R.JPGP1050196_R.JPGP1050201_R.JPGP1050202_R.JPGDSCN0079_R.JPGDSCN0080_R.JPGP1050197_R.JPGP1050199_R.JPGP1050200_R.JPG
準備が整ったら、いざ修行に取りかかりましょう。まずは衣装がきれいなうちに、記念写真を1枚。
P1050206_R.JPGP1050222_R.JPG
修行の内容を確認しています。
「忍びよりの術」ゴールにある焼き芋を敵に気づかれずにゲットする修行。足首につけた鈴が鳴ったらアウトです。
P1050227_R.JPGP1050232_R.JPGP1050225_R.JPGP1050241_R.JPGDSCN0088_R.JPG
「暗闇の術」目隠しをして森に張られたロープをたどり、ゴールを目指します。次第に森は本当の闇に包まれていきました。
DSCN0101_R.JPGDSCN0100_R.JPGDSCN0104_R.JPGCIMG3183_R.JPGCIMG3186_R.JPGCIMG3189_R.JPG
すっかり夜になりました。お腹もすきました。楽しみな夕食をいただきます。このキャンプではスカウトは調理をせず、団委員の方にご飯は作ってもらいました。今晩のメニューはチキンのトマトソース煮です。みんなで楽しくワイワイといただきました。
P1050256_R.JPGP1050257_R.JPGP1050253_R.JPGP1050255_R.JPGP1050252_R.JPGP1050251_R.JPG
朝も早かったので大分疲れてきました。本日最後のプログラムは大営火(キャンプファイヤー)。久しぶりに各隊、育成会まで揃って大人数の営火です。それぞれ工夫を凝らした出し物で大いに盛り上がりました。
P1050269_R.JPGP1050265_R.JPGP1050263_R.JPGP1050260_R.JPGDSCN0119_R.JPG
スカウトはロフトの2階で休みます。興奮して寝られないかな?お休みなさい。
DSCN0121_R.JPGDSCN0120_R.JPG
2日目は起床後、広場に集合して朝のセレモニー。山梨の11月の朝はは寒いです。セレモニー後BVスカウトも一緒にスカウツウォンをしました。
CIMG3194_R.JPGCIMG3193_R.JPGCIMG3196_R.JPGDSCN0141_R.JPG
朝ご飯は炊き込みご飯。朝から食欲満点です。
P1050285_R.JPGP1050275_R.JPGP1050277_R.JPGP1050278_R.JPGP1050279_R.JPG
朝食後は昨日の続きの忍者修行。
「手裏剣投げ」自分で作った手裏剣を出来るだけ遠くまで投げる修行です。
DSCN0154_R.JPGDSCN0152_R.JPGDSCN0155_R.JPGP1050308_R.JPGP1050310_R.JPG
「隠れの術」お宝を敵に見つからないように隠します。敵の隠したお宝を探し当てます。
P1050293_R.JPGP1050298_R.JPGP1050301_R.JPGDSCN0094_R.JPGDSCN0096_R.JPG
忍者修行の最後はいよいよ「チャンバラ」です。昨日作った新聞紙の刀で、相手のお尻の風船を落とします。最初は1対1で戦います。
P1050330_R.JPGP1050314_R.JPGP1050317_R.JPGP1050320_R.JPGDSCN0164_R.JPGDSCN0165_R.JPG
次にチーム戦。大人も子供も本気です。
DSCN0170_R.JPGDSCN0174_R.JPGDSCN0173_R.JPGDSCN0172_R.JPGDSCN0179_R.JPG
頑張ったスカウト達に優秀賞を授与します。
DSCN0181_R.JPGDSCN0183_R.JPG
午前中でプログラムを終え、片づけ。昼食に簡単にラーメンを食べ帰途につきます。
DSCN0184_R.JPGDSCN0185_R.JPG
今回のプログラムはスカウトは元より、ご参加頂いた育成会の方々にも積極的にプログラムにご参加頂けるよう、準備段階からご協力を頂きました。ありがとうございました。
posted by 杉並6団CS隊 at 00:00| Comment(0) | 団行事